先日、娘と遊園地に行った時の事。ぐるぐるまわるブランコ(グルグルスインガー)は娘が大好きで、それ目当てで遊びに行きました。このスインガ―は内側は小さい椅子、外側は大人でも乗れる大き目の椅子になっています。3か月くらい前に行った時、そこのスタッフから『娘さんは内側に座らせてくださいね~』と言われ、危ないからかな?と思いつつとりあえず内側に座らせ、私はその隣の外側に乗りました。でも、もう中学生だし内側きつそうだなと感じつつ、その時は何回か乗って帰ってきました。そして今回も娘の行動(待ち時間ソワソワしてる)を不安に思ったか?スタッフが『娘さんは内側に~』と言ったのでとりあえず乗せたものの、確実にキツイ。太ももがブランコの金属に当たって痛そう。私はスタッフを呼んで『足が当たって痛そうですし、もう中学生なので内側無理だと思います。外側でいいですか?』と聞いたら『う~ん 乗れないかな~』と無視。『きつそうです。ブランコのベルト外しませんし、次回来た時はもっと体が大きくなっていますけどどうすればいいですか?』と聞くも『乗れないかな~』って無視。娘は待てないのでブランコがスタート。ぐるぐる回りながら私の頭もグルグル・・・ムッカついていました(笑) だって次回からどうする?もう来れないってこと?そもそも外側に乗れない理由って何?娘の行動だけ見て判断してたら差別では? 親は今はこれは乗れそう、これは危ない(色んな意味で)とかメッチャ考えて遊びに来てる。この遊園地だって迷路禁止(私が苦手出られない)とか小さいボートの水物禁止(体が大きくなって一緒に乗れなくなってきた。一人だと落ちる可能性あり。落ちるなら夏場。練習は夏からだな)とかいっぱい考えて遊びに来てる。娘もボート乗りたいとか言うけど、事前に写真見せてメモに乗るもの書いて、お互いの納得する形で遊びにきてる。スタッフがそんな事は知らなくて当然だけど、無視はないでしょ・・・ってモヤモヤでした。帰宅後もちろん遊園地に電話。スタッフの方が心配してそう言ったと思いますが、次回からどうすればいいですか?って聞きました。電話口の方は、『ご迷惑をおかけしました。外側に乗ってもらっていいですよー』って。電話口の方の名前をメモしたので、また機会があれば行きたいなと思います。
遊園地で疑問に思ったスタッフの対応
